
監修者
元弁護士ライター 福谷 陽子
過去に債務整理をした方の中には、「今後住宅ローンを利用できなくなるのでは」と不安に思っている方もいるかもしれません。
確かに、債務整理をするとその情報が信用情報機関に記録されるため、しばらくの間は新たな借り入れができなくなりますし、ローンも組めなくなってしまいます。
しかし、その状態がいつまでも続くわけではありません。一定の年数を過ぎればブラック情報は消去されますので、その後はまた借り入れやローンの利用が可能です。
ですから、過去に債務整理を行なった方でも住宅ローンを利用できる可能性は十分にあります。
ここでは、実際に債務整理をした方が住宅ローンの審査に通った3つの理由についてご紹介していきます。
借金問題に強いのが「借金解決ゼミナール」です。本気で借金から解放されたい方はすぐにシミュレーションしてみましょう!(全国対応・相談無料)
目次
債務整理をすると、最長5年~10年は住宅ローンを組めなくなる!
債務整理には、任意整理・特定調停・個人再生・自己破産の4つの方法がありますが、いずれを行なった場合でも事故情報(ブラック情報)が信用情報機関に記録されてしまいます。
国内には「CIC(株式会社シー・アイ・シー)」「JICC(日本信用情報機構)」「全国銀行個人信用情報センター」の3つの信用情報機関があり、個人のクレジットやローンに関する情報を管理しています。
銀行などの金融機関や、正規の貸金業者は必ずいずれかの機関に加盟しており、新たに申し込みがあった際に照会をかけて「審査に通しても問題ないかどうか」を判断するのです。
その際に延滞や債務整理などの事故情報が見つかると、審査に通ることはまずありません。キャッシングやローンの利用、クレジットカードの発行などはもちろん、携帯電話の機種代の分割払いも利用できなくなります。
もちろん住宅ローンの審査も同じですので、債務整理をした後は一定期間、住宅ローンを利用することは不可能です。
審査に通った理由1:ブラック情報が消えた
とはいえ、ブラック情報も永遠に記録され続けるわけではありません。一定の年数が過ぎれば消去され、その後は住宅ローンを利用できるようになります。
実際にいつブラック情報が消えるのかについては、行なった債務整理の種類や、情報を管理する信用情報機関によって異なります。
任意整理と特定調停の場合
任意整理および特定調停を行なった場合は、どの信用情報機関であっても「完済後5年間」が情報の保有期間の目安となっています。
ですから、整理した借金を返済し終わってから5年が経過していれば、住宅ローンの審査に通る可能性があります。
個人再生と自己破産の場合
個人再生および自己破産をした場合のブラック期間は、信用情報機関によって異なります。
CICとJICCでは、任意整理や特定調停と同じく「完済後5年間」が目安です。
CICとJICCは、おもに消費者金融やクレジットカード会社、信販会社などが加盟しているため、これらの会社からの借金を整理した場合は原則5年でブラック情報が消えることになります。
ただし個人再生の場合、決められた返済を滞らせてしまうとブラック期間が延びる可能性がありますので、約束通りに支払っていくことが大切です。
一方、全国銀行個人信用情報センターでは「破産・民事再生手続開始決定などの当該決定日から10年を超えない期間」となっています。
全国銀行個人信用情報センターは、銀行や信用金庫などの金融機関が多く加盟する信用情報機関ですので、たとえば銀行のローンを支払えなくなって個人再生や自己破産した場合、原則10年間は記録が残り続けることになります。
ローンの申し込み前に、自分で個人情報を取り寄せてみる!
このように、債務整理後いつまでブラック情報が残るかは、行なった債務整理や信用情報機関によって違います。
また、実際にブラック情報が消去されても特に連絡があるわけではないため、債務整理をした人が住宅ローンを利用したい場合は、まず自分の信用情報を取り寄せてみることをおすすめします。
各信用情報機関では、以下のように信用情報の開示請求を受け付けています。
機関名 | 開示方法 | 料金 |
---|---|---|
CIC | インターネット開示(PC・スマホ) | 1,000円 |
郵送開示 | ||
窓口開示 | 500円 | |
JICC | スマホ開示 | 1,000円 |
郵送開示 | ||
窓口開示(東京・大阪) | 500円 | |
全国銀行個人信用情報センター | 郵送開示のみ | 1,000円 (ゆうちょ銀行発行の定額小為替証書) |
もし、債務整理の手続きから所定の年数が経っているにもかかわらず、ブラック情報が残っている場合は、訂正の手続きを行なうことが可能です。
通常は、債務整理の事実確認ができる書類(和解書や免責決定通知書など)を用意した上で、整理先の債権者を通して手続きをします。
ブラック解消後、すぐに住宅ローンの審査に通るとは限らない!?
一定の年数が過ぎてブラック状態を脱すれば、理論的にはローンを利用できるようになりますが、実際はすぐに住宅ローンの審査に通るとは限りません。
債務整理をした人は数年間、信用情報に反映されるような金銭の契約が一切できないため、その間の信用情報が何もない、いわゆる「スーパーホワイト」と呼ばれる状態になっています。
つまり、悪い情報が消えた代わりに良い情報もないということです。
特に住宅ローンのような高額融資の場合、ローンやクレジットカードなどを利用してきた実績が参照される可能性が高いため、スーパーホワイト状態の人は不利になることがあります。
また、最近は多くの人がクレジットカードの一枚ぐらい持っていますし、携帯電話の機種代の分割払いなども利用していますので、それらの情報が見当たらない時点で「ブラック明けしたばかりなのでは?」と疑われる可能性もあるのです。
そのため、ブラック情報が消えた後はすぐ住宅ローンに申し込むのではなく、まずは審査に通りやすいと評判のクレジットカードを作るなどして、良い実績(クレジットヒストリー)を積んだほうがいいかもしれません。
審査に通った理由2:金融機関が例外的にOKと判断した
債務整理をした後は、原則5年もしくは10年経たないと新たにローンを組むことはできませんが、実際にはそれよりも短い期間で審査に通ったという人もいます。インターネットで調べても、そのような経験のある人は少数ながらいるようです。
実は、「ブラック状態の人に融資を行なってはいけない」という法律的な決まりがあるわけではないため、貸す側がOKと判断すれば、ブラック情報が消える前に審査に通る可能性はあります。
もちろんまれなケースではありますが、たとえば以下のような場合に例外的にOKが出ることがあるようです。
- 借入比率が低い
- 安定・継続した収入がある
- あと少しでブラック情報が消える
借入比率とは、住宅ローンで借り入れる額が物件の価格の何パーセントになるかを示したものです。たとえば頭金なしで家を購入する場合、借入比率は100%ということになります。
住宅ローンの審査では、自己資金が多いほど有利になりますので、ブラック状態であっても頭金を貯めていたり、もしくは親類から援助してもらえたりする場合は、柔軟に判断してもらえる可能性があると考えられます。
また、申込者本人に安定・継続した収入が見込めるかどうかも大きなポイントです。たとえば上場企業に勤めていて年収が高い人の場合、そうでない人よりも審査には通りやすくなります。
さらに、債務整理の手続きからある程度の年数が経っているかどうかも重要です。たとえば、任意整理の手続きからすでに4年が経過していて、あと1年でブラック情報が消えるような状態の場合、手続きしたばかりの人よりは審査に通る可能性が上がります。
とはいえ、債務整理中に住宅ローンの審査に通るのはあくまでレアケースです。債務整理をした人がマイホームを購入したい場合は、ブラック期間が過ぎてから申し込むようにしましょう。
審査に通った理由3:そもそもブラックリストに載らなかった
債務整理を行なった後で住宅ローンの審査に通るもう1つのケースとしては、「そもそも事故情報として扱われなかった場合」が考えられます。
たとえば、任意整理を弁護士に依頼したものの、実際に計算してみたら過払い金が発生していて借金がチャラになったようなケースです。
特に、昔からある借金は現在の金利で引き直し計算することで、利息を余分に支払いすぎていたことが判明する場合があります。その結果、今ある借金が0円になるばかりか、お金が返還されるケースもあるのです。
ただし、過払い金を差し引いても借金が残る場合は事故扱いとなります。
まとめ
債務整理をしたのに住宅ローンの審査に通った3つの理由についてご紹介しました。
債務整理をした方が住宅ローンを利用するためには、基本的にブラック状態を解消する必要があります。その年数は、任意整理と特定調停の場合は原則5年、個人再生と自己破産の場合は5年もしくは10年です。
自己資金を多く用意できる場合などは、ブラック情報が消える前に例外的に審査にパスできる可能性もないとは言い切れませんが、かなりのレアケースです。
やはり基本的には、ブラック情報が消えるのを待ってから申し込んだほうが審査に通る可能性は高くなります。
債務整理の手続きから5年ないし10年が経過したら、まずは自分の信用情報を取り寄せ、ブラック情報が消えているかどうかを確認してみましょう。